開発環境

Glossary 用語集一覧

用語集一覧

全 663 件 見つかりました。

  • EEPROM

    【イー・イー・ピーロム】Electprocally Erasable Programmable Read-Only Memory。特定の電圧を印加することで消去・書込みが可能な不揮発性メモリ。

  • ESCA

    【Electron spectroscopy for chemical analysis】X線光電子分光法。単一エネルギーのX線を照射し、発生する光電子のエネルギースペクトルを測定する方法。極表面の元素分析ができる。またピークシフトより元素の化学状態についての情報も得られる(金属か酸化物かなど)。近年は一般的にはXPS(X線光電子分光法)と呼ばれるが、化学状態分析のできる光電子分光法という意味でESCA(エスカ)とも呼ばれる。

  • Euro NCAP

    [EUROPEAN NEW CAR ASSESSMENT PROGRAMME]ヨーロッパ新車アセスメントプログラム:ユーロエヌキャップ:新車の安全性を評価している。

  • EDLC

    [Electric double-layer capacitor]電気二重層キャパシタ

  • EPS

    [Electric Power Steering]電動パワーステアリング

  • EVSE

    [Electric Vehicle Supply Equipment]電気自動車用充電ケーブル

  • ECU

    [electronic control unit]イーシーユー:電子制御ユニット:自動車等で各種センサーからの情報を取得し,電気的な制御を司る計算機のこと。例:アイドリングストップECU,プリクラッシュブレーキECU,電動パワーステリングECU。エンジンをコントロールするユニットもECU[engine control unit]と呼ばれている。

  • ELID鏡面研削法

    電解インプロセスドレッシング鏡面研削法:シリコンウエハなどを鏡面加工する技術。ELID[ELectrolytic In-process Dressing]加工が困難なセラミックス、ガラス、フェライト、高硬度鋼材、複合材料に対して鏡面加工ができる技術。理化学研究所素形材光学研究室が開発。ドレッシング:目立て

  • FIB

    集束イオンビーム。電界で加速したイオンビームを細く絞ったもの。試料にビームを当てることにより、微細加工、蒸着、観察に用いる装置のこともいう。試料の微細箇所を狙って加工ができるため、SEM、TEMの前処理として用いられることも多い。

  • FE-SEM

    電界放射型の電子源を持った走査型電子顕微鏡。熱電子放出型に比べて高分解能の観察が可能である。=電界放射型走査電子顕微鏡、フィールドエミッションSEM。