開発環境

Glossary 用語集一覧

用語集一覧

全 663 件 見つかりました。

  • 不確かさ

    測定結果の確からしさを表し、ばらつきとかたよりの両方が含まれている。 確からしさのパラメータは試料によて決めるころができる。(標準偏差(1σ)、ある区間、信頼水準など) 例として: 部品寸法が信頼水準95%で50cm±1cmであるという場合、測定結果は50cm±1cm(信頼水準95%)と書く。部品寸法が49cmから51cmの間に対して95%の自信がもてることになる。

  • フルスケール

    目盛の最大値。

  • フローティング入力

    外箱、電源およびあらゆる出力回路端子から絶縁されている入力回路方式をいう。電気的に接続されていないこと。 電気的につながっていると使用する条件が制約される。

  • フレキシブル太陽電池

    軽く、曲げることも可能な太陽電池のこと。

  • 物理測色

    物理的な検出器を用いて測定を行う測色。

  • 分解能

    測定値を読みとることのできる測定量の最小変化、または設定できる供給量の最小変化有効範囲に対する比または百分率で表してもよい。デジタル方式の場合は、有効範囲内の単位の数で表してもよい(例えば14 ビット)。

  • 分光応答度

    単色光の入力に対する受光素子などの応答出力。 分光感度(ブンコウカンド spectral sensitivity)とも言う。

  • 分光測色方法

    spectroradiometric colorimetryとも訳される。 分光測定値を三刺激値積分計算して扱う測色の方法。

  • 分光特性

    光に関する量を波長の関数として表したもの。

  • 分光分布

    各波長ごとの放射量(放射束、放射輝度、放射照度など)の単位波長当たりの割合を表したもの。