Glossary 用語集一覧
用語集一覧
全 663 件 見つかりました。
-
反射防止膜
ガラス面などの表面反射を防ぐため、その表面につける薄い膜。太陽電池の場合できるだけ多くの光を半導体中に導くため広い波長範囲にわたって反射防止をする必要がある。たとえば屈折率及び膜厚の異なる薄膜を多層に重ねたり、屈折率変化のグラデーションのある膜をつける。更に太陽電池セル表面にテキスチャーという微細な凹凸をつけ、このテキスチャと反射防止膜を併用するとさらに多くの光が半導体中に導かれ太陽電池の発電効率を向上させる。
-
半減期
放射性物質は、放射線を出して変化することによって減少していきます。放射性物質の量が半分に減衰するまでの期間を半減期と言います。
-
ハイパースペクトルカメラ
画像1ピクセルごとに分光情報を取得できるカメラ
-
バイオマス
【biomass】間伐材や家畜糞尿など動植物に由来する生物資源。発電の際には、生物資源を直接燃焼させたり、ガス化するなどして利用。再生可能なエネルギー固定価格買取制度では5種類のバイオマスが設定されている。メタン発酵ガス、間伐材等由来の木質バイオマス、一般木質バイオマス・農作物残さ、建築資材廃棄物、一般廃棄物その他のバイオマス。
-
パフォーマンス解析
コンピュータシステムにおいてプログラムモジュールの実行速度や、各モジュールの使用頻度などを測定し、システムの効率を低下させている原因を解析すること。
-
パワースペクトル
何らかのデータ(時系列分布や空間分布)があって、フーリエ変換をすると、ある特定の周波数(周期)に対して、SINとCOSの2つの係数が計算される。この2つの係数のそれぞれを2乗して加算し、その結果の平方根をとったもの(絶対値)をその周波数での信号強度(パワー)。 パワーを周波数軸に沿ってならべたものがパワースペクトル。
-
パワーコンディショナー
パワーコンディショナー(パワコン)とは、太陽光発電システムやエネファーム(家庭用燃料電池)において太陽電池(モジュール)などが発電した電気を家庭等で利用できるように変換する機器のこと。太陽電池が発電する電気は「直流」だがこれを「交流」に変換することで通常利用が可能な電気とする役割を持つ。
-
光測定器
光ファイバや発光素子、受光素子などからの光を電気的に変換し、特性を測定する装置及びユニット。光スペクトラムアナライザー、光源、光パワーメータなどがある。
-
光
目に入って視感覚を起こすことができる放射。可視放射ともいう。紫外放射から赤外放射までの波長範囲に含まれる放射まで含む場合もある。
-
光高温計
高温物体の輝度と標準ランプの輝度とを比較することによって、その物体の温度を測定する機器。