Glossary 用語集一覧
用語集一覧
全 663 件 見つかりました。
-
ストリング
太陽電池アレイが所定の出力電圧を満足するように太陽電池モジュールを直列に接続した回路。
-
スーパーエンプラ
【super engineering plastic】エンジニアリングプラスチック(エンプラ)の中でも、特に優れた性能を備え、耐熱温度が150℃以上で長期間使用できる樹脂の総称。特殊エンプラとも呼ぶ。耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性に優れるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)や、摺動性、耐薬品性、撥水性、非粘着性などを備えたフッ素樹脂(PTFE)などが代表例で歯車や軸などの機械部品や、自動車、航空機の構造体に用いられている。
-
精度
①工学、科学、産業、統計学における精度とは、一連の個々の測定/値/結果における許容できる程度を示す。②情報工学において精度 (算術)は値を表現する桁数を意味する。例えば、計算結果が3桁に丸められる場合、「丸め精度」は3であると言う。③同じ設計の個々の機器について、精度とはそれら機器が同じ環境・同じ入力を与えたときに同じ結果を返す度合いを意味する。 ④1つの機器について、精度とはその機器を調整せずに繰り返し使用したとき、同じ環境・同じ入力を与えたときに同じ結果を返す度合いを意味する。
-
生物化学的酸素要求量
水中の有機物が微生物によって好気的条件下で分解、安定化される間に消費される酸素の量。一定期間(一般的には5日間)、試料水を一定温度(20℃)で密閉容器中に保った時の溶存酸素の減少量で示される。河川の水質汚濁に係る環境基準項目となっている。=BOD
-
正論理、不論理
デジタル回路では、論理計算における“1”“0 ”という2 値状態をあらかじめ設定した2 つの信号電圧に対応させている。正論理とは、電圧のHigh レベルを“1(能動)、Lowレベルを“0” (非能動)としたものである。
-
赤外線乾燥式水分計
赤外線ランプの照射による試料の減量を直示式天秤で測定し、水分率として表示する装置。
-
赤外分光法
測定対象の物質に赤外光を照射し、透過(あるいは反射)した光を分光することによってスペクトルを得る方法。対象物の分子構造や状態を知ることができる。特に有機物の構造決定や有機混入物の同定に用いられる。
-
赤外放射
単色光成分の波長が可視放射の波長より長く、1mmより短い放射。 赤外線(セキガイセン)とも言う。
-
積分球
内面が白色拡散反射面で構成された中空の球。 球外から球内に入射された光束や、球内にある光源の全光束を多重反射させ測光するのに使用される。
-
接触角
固体表面と液体表面とがなす角。液体が存在する側の角であらわす。接触角が小さいとき濡れ性がよく、大きいとき濡れ性が悪い(液をはじいている)。