開発環境

Glossary 用語集一覧

用語集一覧

全 663 件 見つかりました。

  • 加法混色

    複数の色刺激を、網膜上で重ね合わせる色刺激の混合方法。 一般的には、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の光を重ね合わせることで色を作る方法を言う。 色を重ねると明るくなり、RGB3色を等量に重ね合わせると白色になる。

  • カラーオーダシステム

    系統的に知覚色を配列した色の体系。標準色見本がある。

  • 完全拡散反射体

    入射した光をあらゆる方向に同一の輝度で反射し、かつ、反射率が1の理想的な物体。 反射物体色測定用の白色校正板や積分球の内面にはこれに近似している材料が使用される。

  • かん(桿)体

    明暗感覚だけに関係する、網膜の視細胞の一種。棍棒状の形をしており、暗い所で働く。

  • 感度

    機器が測定量の変化に感じる度合いで指示値または表示値の変化の、その変化を生じさせた測定量の変化に対する比で表す。 振れ係数(感度の逆数) なども含めて感度ということもある。感度=指示値の変化/測定量の変化。

  • 開放電圧

    太陽電池セル・モジュールの出力端子を開放したときの両端子間の電圧。 Voc(V)

  • 化学電池

    化学反応のエネルギーから直接電気エネルギーを取り出す装置。一次電池、二次電池、燃料電池などがある。

  • 化合物太陽電池

    複数の元素からなる化合物半導体を用いた太陽電池。CIS(CIGS)太陽電池、CdTe太陽電池がある。

  • 活物質

    電極活物質ともいう。化学電池で、電気を起こす反応に関与する物質。たとえば、リチウムイオン二次電池では、正極活物質としてはリチウムの金属酸化物、負極活物質としては黒鉛が使われる。

  • ガーバーデータ

    gerber プリント基板製作自動化用データ。穴位置、穴サイズ、線の太さ等を数値で記述。RS-274Xフォーマット、拡張ガーバー形式とも呼ばれる