開発環境

Glossary 用語集一覧

「サ」の計測器用語一覧

全 18 件 見つかりました。

  • 三色表色系

    RGBなどの3個の原刺激の加法混色による等色に基づいて、色刺激を三つの刺激値によって記述する方法。

  • サンプリング周期

    変換回路が入力電圧を変換していく時+1V 間間隔。A/D 変換の周期。 サンプリング時間(sampling time) サンプリング速度(sampling rate) ともいう。

  • サンプリング周波数

    1 秒間にサンプリングを何回行うかをサンプリング周期 表したもの。サンプリング周期(T) の逆数となる。 fs = 1 / T

  • サンプリングの定理

    時間t から∞迄広がっている信号X(t) が、周波数f(Hz) 以上を含まないものとすれば、1/2fs 秒間隔(周波数に直すと2fs)でサンプリングすることによりもとの信号X(t) を再現できるという定義

  • サンプリングレート

    単位時間当たりのサンプリング回数。単位時間が1秒の場合にはサンプリング周波数。

  • サンプル点数

    “解析サンプル点数”に同じ

  • 最大出力

    太陽電池セル・モジュールの電流電圧特性曲線上で電流と電圧の積が最大になる点での出力。 Pmax(W)

  • サバール板

    【SAVART PLATE】偏光プリズムの一種。複屈折を持った平行平面結晶板。分光器の部品として使われ、分光測定器、回折格子の偏光依存性解消のためにサバール板を使う。電磁場のビオ・サバールの法則で知られたフランスの物理学者サバールによって発明。主に複屈折の特性を持つ方解石が用いられる。サバール板に45の直線偏光を垂直に入射すると出力はそれぞれ0°、90°の方位に変更した2本の平行なビームに分岐する性質がある。