Glossary 用語集一覧
計測・試験機器総合
「キ」の計測器用語一覧
全 21 件 見つかりました。
-
器差
測定器の示す値と、それが本来示すべき真の値との差。測定器によって生ずる指示の違い。
-
北空昼光
物体色の色比較を行う場合に、実用的に用いられる北半球における北空からの自然昼光。 通常、日の出3時間後から日の入り3時間前までの太陽光の直射を避けた天空光をいう。
-
輝度
光が伝わる経路上の断面(発光面及び受光面を含む。)の単位面積当たり、かつ、経路方向の単位立体角当たりの光束。 単位はカンデラ毎平方メートル(cd・m-2)。
-
吸光光度分析
タングステンランプや水素放電管などの光源からの光を分光器を用いて単色光に変え試料に照射すると、試料中の特定成分による光吸収が生じる。その吸収度合を測定して、特定成分を定量する方法をいう。各種物質の定性・定量のほか、化学反応の速度定数、複雑な化合物の分子構造についての情報も得られる。
-
許容差
基準値と許容される範囲の最大値および最小値との差。
-
許容信号源抵抗
信号源抵抗の値として、許容される範囲。信号源抵抗が大きいと、測定器のゼロ点が変動しやすくなる。 電圧信号源の場合、上限値。500V p-p MAX。
-
許容入力電圧
入力端子間に加えても差し仕えのない電圧の最大値。
-
均等色空間
その空間の中の等しい距離が、弁別いきか、それ以上の等しい色差を表すことを意図した色空間。
-
基準太陽光
太陽電池セル・モジュールの出力特性を共通の条件で表現するために、放射照度及び分光放射照度分布を規定した仮想太陽光。
-
基準太陽電池セル
太陽電池セル・モジュールの測定に当り、測定用光源の放射照度を基準光換算で決定するために使用。セル温度制御及び受光面保護のため指定された容器にマウントし、測定法で規定された基準太陽光で短絡電流の校正(値付け)を行う。校正方法によって、一次基準太陽電池セルと二次基準太陽電池セルがある。